入学希望の方
卒業生からのメッセージ
Message from Almni
一般企業へ就職
様々なことに挑戦して自分と向き合い、
次のキャリアに踏み出しました。
清水建設株式会社 勤務
齋藤紅葉 さん/さいとう・もみじ
現代社会専修課程 フィールド科学専攻(現文化人類学専攻) 2019年卒業
埼玉県 埼玉平成高等学校出身

学生時代は、部活動、留学、途上国インターンシップに挑戦し、とても充実した4年間を過ごしました。部活動でバスケットボールをしながら、1年間のアメリカ交換留学や1ヶ月間インドのNGOでのインターンシップに参加しました。留学やインターンシップを通して、海外でも挑戦する行動力を身につけることができました。
清水建設では多くの埼玉大学卒業生が活躍しています。就職活動では、先輩からどんな仕事がしたいのかを考えるアドバイスをいただきました。OJT研修で管理スタッフ(経理・法務など)・営業を経験し、現在はものづくり最前線の作業所で施工管理と事務の仕事をしています。今後は学生生活で身につけた国際性と行動力を活かして、海外でのものづくりに携わりたいです。
MESSAGE
埼玉大学には,様々なことに挑戦できる環境があります。興味を持ったことに積極的に挑戦し、自分の可能性を広げていってください!
地方自治体へ就職
教養学部で学んだこと・挑戦したことは
「答えのない」社会で活躍する糧となる。
埼玉県庁 勤務
舘野雅哉 さん/たての・まさや
グローバル・ガバナンス専修課程 国際関係論専攻 2017年卒業
埼玉県 埼玉県立春日部高等学校出身

一般行政職として埼玉県庁に採用され、今は県立高校で施設工事の発注や学習環境の改善に向けた物品購入等の業務に携っています。
大学時代は英文を多読することで有名な国際政治ゼミに所属し苦労しましたが、論文内容の簡潔な要約や自分の意見を的確に表現することを学びました。その経験は、会議での提案や民間企業との交渉の場などで活かされています。卒論では、対米開戦前にタイ仏印国境紛争を調停した松岡洋右外相の手腕を研究しました。なかなか結論が出せず、完成までには困難がありましたが、最終的には専修の最優秀卒論に選んで頂きました。
実社会では答えのない問題に直面することが少なくないのですが、それに立ち向かう際、苦労して卒論を書き上げた経験が生きていると感じます。
MESSAGE
大学時代に学んだことは今後の人生に必ず活きていきますので、ぜひ悔いなく有意義な大学生活を送ってください。応援しています!
官公庁へ就職
広く深い専門知識を学べることが、
教養学部の一番の強みです。
出入国在留管理庁札幌出入国在留管理局 勤務
下山凌平 さん/しもやま・りょうへい
ヨーロッパ文化アメリカ研究専修課程 ヨーロッパ文化専攻 2017年卒業
北海道 札幌西高等学校出身

私が在学中に力を入れていたのは語学で、主専攻で開講していたロシア語とドイツ語の講義に加え、他専攻の日本語学の講義も受講しました。教養学部の強みは、このように様々な分野について学べる環境があることです。私生活では、埼玉大学が加盟しているキャンパスメンバーズの制度を利用して、都内の美術館や映画アーカイブをよく鑑賞しに行きました。学生生活の間にできた美術館巡りや映画鑑賞の趣味は、今の私の生活を豊かにしています。
卒業後は専門のロシア文学を更に深く研究するために北海道大学大学院へ進学し、外国語を活用する仕事に就きたいと考えた末、現在は出入国在留管理庁の職員として働いています。将来的に在外公館で勤務することを目指して日々の業務に励んでいます。
MESSAGE
私は大学生活を通じて何に自分の興味関心があるか気づきました。教養学部はそれぞれの好奇心を伸ばしてくれる場所だと思います。
大学院へ進学
教養学部の名を冠する場所において
知を愛し求めるということ。
埼玉大学大学院人文社会科学研究科 在学中
吉田優希 さん/よしだ・ゆうき
哲学歴史専修課程 哲学専攻 2019年卒業
埼玉県 埼玉県立所沢高等学校出身

学部生時代にはデカルトの動物機械論を中心に勉強しており、大学院に進学してからは情動理論を主に研究しています。
教養学部では様々な分野の勉強をすることができ、哲学や倫理学の授業だけでなく政治学や法学などについての授業も受けてきました。様々な知識を堆積するうえで、他の学問分野について学ぶことができるというのは、とても刺激的なことだと思います。また、英語は当然として、他の主要な外国語の授業もあるので、興味があれば複数の外国語を学ぶこともできます。
大学院への進学もより専門的な知識を得たいという気持ちからであり、様々な知識を増やしていくことは、人生を彩るものであると確信しています。
MESSAGE
なにかを学ぶのは楽しいことだと気付けたら、受験勉強の苦しさも少しは和らぐのではないかと思います。頑張ってください。

埼玉大学教養学部
Faculty of Liberal Arts
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
TEL:(048)858-
3044 FAX:(048)
858-
3686

Copyright © 2020 Saitama University, All rights reserved.