グローバル教育
留学と海外インターンシップ
Studying Abroad
留学と海外インターンシップ
異文化と直接向き合いながら思考力や発信力を鍛えていくうえで、海外留学は一つの重要な選択肢です。埼玉大学では教養学部を中心に、海外の各地域の大学とのネットワークを作ってきました。現在では、埼玉大学の学費だけで(=留学先の大学における授業料なしに)協定校へ留学できるようになっています。また、留学先の大学で取得した単位は、教養学部を卒業するための単位として認定されます。半年や1年という長期の留学をはさんでも、4年間で卒業できる仕組みを整えています。
さらに教養学部では、海外の公的機関や日本企業の海外支社などで就業体験を行う「海外インターンシップ」を推奨しています。より仕事の現場に密着したかたちでグローバル化する社会を体験することは、将来の職業選択を考えるための貴重な経験であると考えています。
埼玉大学の海外派遣留学先
埼玉大学は、外国の大学等の教育研究機関との間で、大学間又は部局間の学術交流協定を締結しています。2020年1月現在、174の海外協定校を世界各国に持ち、多くの学生を授業料相互不徴収の交換留学生として、長期留学(半年以上)に送り出してきました。
本学の留学支援には十分な経験の蓄積があり、円滑なプログラムの実施が可能です。
留学体験記

原口裕子/はらぐち・ゆうこ
現代社会専修課程 地理学文化人類学専攻 3年
留学先:中国人民大学(中国)
期 間:2018年9月~2019年8月
交換留学で得られるもの

留学の目的として、語学自体を学ぶことよりもその言語を使って何をしたいかが大事だと思います。私自身、中国語を使って人類学と社会学を学ぶことを目的に留学しました。計39単位の授業を履修し、学内外で開かれる人類学の会議にも参加しました。また、冬と夏休み各1ヶ月間多様な文化を持つ中国少数民族村落を旅して、実際に彼らの文化に接することで感じたこと、学んだことも非常に多いです。
留学に行くかどうか、留学先で何を学ぶかは自分次第。自ら動かなければ何も始まらないが、一歩踏み出した先で得られるものは本当に大きいです。

田盛隆一郎/たもり・りゅういちろう
ヨーロッパ・アメリカ文化専修課程 アメリカ研究専攻 3年
留学先:ミドルテネシー州立大学(アメリカ)
期 間:2018年8月〜2019年5月
多様性を直に感じた留学生活

留学を通して成長できたなと感じることは「どんな相手とも打ち解けることができるようになったこと」です。アメリカには様々な国籍、宗教、文化を持つ人がいます。留学先の大学でもその多様性が見られ、様々な人と関わる機会がありました。そのような中で、違いをどう認識し、理解できるかがいかに重要かを学ぶことができ、それからはどんな相手でも身構えずに関わることができるようになりました。この学び、成長は多様性のあるアメリカで留学できたからだと思います。ぜひ後輩たちにも留学に挑戦してもらいたいです。

埼玉大学教養学部
Faculty of Liberal Arts
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
TEL:(048)858-
3044 FAX:(048)
858-
3686

Copyright © 2020 Saitama University, All rights reserved.