各専修課程紹介

ヨーロッパ・アメリカ文化専修課程

European and American Studies


ヨーロッパとアメリカの文化と社会を多角的に考える。

現代では、国境を超えた人や事物、情報の往来が当然のこととなっています。この傾向は、グローバリズムに対する批判や反感が強まる中でも変わることなく続いていくでしょう。このような状況の中で、多様な異文化への理解はいよいよその重要性を増しています。
 さまざまな異文化圏の中でも、ヨーロッパとアメリカは近現代の日本にとって多くのモデルを提供してきました。ヨーロッパ・アメリカ文化専修課程では、キリスト教や啓蒙思想などの「地域を越えた欧米文化の基盤」、「それぞれの国や地域の独自性・多様性」そして「国や地域同士の交流のありよう」を文学や芸術などの潮流や作品、特定の社会現象やそこから読み取れる価値観や感性などを例に具体的に学んでいきます。
 そして、欧米の文化や社会についての知識を今の私たちが直面する問題とつなげていくことが、本専修課程の教育がめざすところです。

教育の特色とカリキュラム

ヨーロッパ文化専攻においては文学や文化・芸術、アメリカ研究専攻においては歴史や社会、そしてマテリアル・カルチャー ── 具体的な重点はやや異なりますが、欧米世界の特質を多様な角度から照らし出したいという関心は共通です。
 また、ヨーロッパやアメリカについて学ぶ際には、外国語の学習が欠かせません。本専修課程ではネイティヴ・スピーカーによる各国語の会話や作文の授業や、欧米の文化や社会についての講義や演習を用意して、外国語によるコミュニケーション能力の向上を図ります。その際は、言葉の中に刻みこまれている文化や価値観も大切にしながら教育に取り組んでいます。
 それぞれの歴史と文化のあらましを学ぶ入門講義から始まり、バラエティ豊かな授業を通じてさまざまな角度と距離からこの地域の魅力を伝えます。さらに演習形式の授業は、特定のテーマについて主体的に考える力や、意見を発信する力を養う機会になっています。

専攻紹介

豊かな文化と変化する社会を通して世界のいまを考える

 それぞれの地域が歴史と伝統に根ざした多様性を保ちながら、EUに見られるような「民族や国境を越えた統合の試み」を続け、グローバル化する世界において独自の文化像を模索するヨーロッパは、近代的なナショナリズムを生み、文化における国や言語圏の独自性を重視する地域でもあります。このような矛盾をはらみつつも、ダイナミックな変化を見せるヨーロッパの姿には、日本のあり方を考えるうえでも多くのヒントが隠されています。
 本専攻ではイギリス、ドイツ、ロシアを専門とする専任教員を中心に、フランス、イタリア、東欧なども視野に入れて、ヨーロッパ文化の光と影にさまざまな角度からアプローチしていきます。言語、文学、思想、絵画、彫刻、建築、ファッション、生活、政治など多彩な主題に関する授業が開かれています。

■ 2023年度に開講中の授業・演習ピックアップ

Integrated English Skills ◎ ミルン アラン 教授

生きた英語、自分を表現できる英語、世界とつながる英語のために。
 この授業では読解、アカデミック・ライティング、コミュニケーションを総合的に教えています。私の英語の授業は、文法重視の言語教育からなるべく離れ、学生が一人ひとり、実践的に英語を使いこなせるようになることに重点を置いています。言語のすべての側面(話す、聞く、書く、読む)を有機的に結びつけることで、学生は広範囲の言語スキルを身につけることができます。また、英語を学びつつ、英語教育についての学問「第二言語習得論」に皆さんが関心を持ってくれるよう、工夫しています。言語とは考えを伝え合うためのコミュニケーション・ツールであるという考えの下、文法的なミスなどを気にせずに、自分の考えを表現することに集中できるような言語教育を目指しています。そうした英語を身につけることで、皆さんの世界と可能性は大きく広がっていくでしょう。

その他の開講中の授業・演習ピックアップ

British Studies

ミルン アラン

英国を形成する四つの地域(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)の多様性をテーマにしています。

イギリス文学史B

髙畑悠介

ディケンズ以降のイギリス文学の歴史を、代表的作品の立ち入った解説を交えつつ、小説を中心に概観します。

ドイツ語圏文化の背景

ベルトラム  ラース

ドイツ語のテキストを使って、ドイツ社会・文化を知ることによりヨーロッパ文化についての理解を深めます。

ヨーロッパ研究入門

松原良輔

ヨーロッパの自然、社会、政治、文化など各領域について基本的知識と考え方を、音楽や絵画、詩などを素材に学びます。

スラブ語圏の民族と文化A

野中 進

「東ヨーロッパ」や「中欧」と呼ばれる地域の社会や文化について様々な角度から学びます。

文化と価値観の衝突に自由のいまを考える

 「多からなる一」をモットーとするアメリカは、経済や軍事の「超大国」であるばかりでなく、人種、ジェンダー、セクシュアリティ、環境問題、グローバリゼーション、エンターテインメントなどに関する最先端の実践や思考が行われる場でもあります。アメリカ研究は、歴史学、文学、文化研究など多くの学問の方法に則り、こうしたアメリカの理解に努める学問分野です。
 アメリカ研究専攻が目指すのは、英語の情報を咀嚼・発信する能力の涵養だけではありません。アメリカで展開されるダイナミックな思考を、現地で使われている文献や資料をもとに検討し、われわれの暮らしに応用できる能力の習得も目標とします。文化や歴史などに関するあらゆる科目の履修を通じて、公正さと差別が共存するアメリカを相対的に観察・分析し、加速するグローバル化、多文化化、AI技術の進化のなかで生きるための知的胆力を身につけます。

■ 2023年度に開講中の授業・演習ピックアップ

アメリカ研究入門 B ◎ 野村奈央 准教授

女性の視点からアメリカの多様性とダイナミズムを学ぶ。
 アメリカの国家形成の道筋を振り返る時、しばしば語り手となっていたのは、政治家、事業家、科学者などのエリートですが、その多くは白人の男性でした。人類の半数を占める女性たちは、一体何をしていたのでしょうか。黙って男に従っていた? 歴史に記述されないだけで大きな役割を果たしていた? 女性たちの経験は、時代、人種、地域等によって大きく異なっていたはずです。
 この授業では、「正統な歴史」としては記述されなかった女性の視点からアメリカの歴史を紐解きます。ヨーロッパからの入植者(アメリカ先住民にとっては侵略者)がやってくる前から北米で多様な社会を形成していた先住民の時代から現在まで、さまざまな立場の女性たちの記録を辿り、女性たちがアメリカ合衆国の形成に積極的に関わってきた過程を概観します。講義に加え、実際に当時の女性が残した日記や随筆などの記録、絵画や映像などの視覚資料や、日用品などの分析を通じて、多角的な視点から、アメリカの女性史についての基礎的な知識と分析能力を養うことを目指します。

その他の開講中の授業・演習ピックアップ

Seminar in the History of US-Japan Relation Ⅰ

ブラウン ロジャー

英語と日本語の文献を読み、討論をしながら、近現代の日米関係史の様々な側面を深く検討します。

アメリカ史概論Ⅰ

宮田伊知郎

南北戦争以前の重要な出来事のいくつかを題材としつつ、アメリカにおける歴史学の理論と実践の基礎を学びます。

アメリカの社会と文化演習Ⅳ

野村奈央

様々なミュージアムの歴史を学ぶことで、アメリカの文化や社会がどのように表象されてきたかを考察します。

logo02

Copyright © 2023 Saitama University, All rights reserved.