各専修課程紹介
共生構想専修課程
Studies in Inclusive Society Planning
違いを認め合い、ともに生きる力を育てる ── 共生社会の未来をつくる担い手に
「共生」とは、年齢、性別、国籍、人種、民族、文化、宗教、障がいなど、多様な背景をもつ人々が、互いの違いを認め合い、誰一人排除されることなく、ともに生きることを意味します。こうした共生社会の実現は、これからの社会にとってますます重要な課題です。共生構想専修課程は、この実現に向けて必要な構想力と行動力を育むことを目指します。
本専修は、次の二つの学問領域を柱としています。一つは、人の心と行動のしくみを科学的に解き明かす「心理学」。もう一つは、社会や文化の中で形づくられてきた性別役割や規範について多角的に問い直す「ジェンダー研究」です。これら二つの学問を深く学び、身につけた専門的な知識やスキルを生かして、多様な人々がともに生きる持続可能な共生社会を構想し、現実の場で行動できる力を備えた人材を育成します。
教育の特色とカリキュラム
本専修課程では、心理学を通じて人間の心の働きや行動のメカニズムを科学的に理解し、他者との関係性や社会的行動を深く考察するための知識やスキルを学びます。また、ジェンダー研究を通して性別に関する社会的・文化的な規範や役割を多角的に問い直し、固定観念にとらわれない視点を養います。この二つの領域を関連付けながら学ぶことで、共生社会をつくる担い手となるための力を身につけます。
まず、入門科目において基礎的な視点や概念を理解し、専門科目でより深い知識や理論を学修します。また、実習・研究法の科目では人間の多様性や他者との共生における諸問題を探究する視点や研究方法を修得し、さらに演習科目において理論だけでなく、フィールドワークや実験・調査などを通じて学び、卒業論文を完成させます。本専修課程で培った自らの課題を発見する力、課題解決に向けて多面的・理論的に考え実行する力、自身の考えを的確に相手に伝える力は、将来、さまざまな分野で活躍するための確かな礎を築きます。
専攻紹介
人と人の間を、科学でつなぐ
心理学専攻では、人間の心の働きと行動のしくみを、科学的な手法に基づいて実証的に探究します。個人の認知、感情、動機づけから、対人関係、集団の中でのふるまい、社会的な理解のあり方に至るまで、さまざまな心理現象を対象とし、実験や調査、観察、統計解析を通じて体系的に学びます。
特に、偏見や差別、社会的な排除といった現代の重要な課題を、認知心理学や社会心理学の知見を総合しながら、心理学的な視点から分析・解明していきます。学びを通じて、心理学の理論的な枠組みや研究の方法を身につけ、実証データを読み解き、批判的に考察する力を養います。こうした力は、人間理解に根ざした共生社会を構想するうえで欠かせないものであり、科学的な知識と実践的なリテラシーを兼ね備えた人材の育成を目指します。
■ 開講中の授業・演習ピックアップ
準備中
その他の開講中の授業・演習ピックアップ
準備中
性別をめぐる固定観念を問い直す
「ジェンダー」とは、性別による違いを生まれつき備わっている人間の本質ではなく、社会的・文化的に期待される役割や規範によってつくられたものととらえる概念です。ジェンダー研究専攻では、こうしたジェンダーに関わる役割や規範が社会的・文化的にどのように構築され、いかなる差別や偏見や不平等の源泉となっているのかを解明することで、誰もが排除されず幸福に生きていける共生社会の実現を目指します。ジェンダーに関する理論や思想や歴史を学修し、政治、経済、教育、文化などさまざまな領域における具体的なジェンダー課題を探究することで、私たちの日常生活や社会全体の仕組みを規定している「あたりまえ」を根本的に問い直し、共生社会を構想するための知識と理解を深めます。
■ 開講中の授業・演習ピックアップ
準備中
その他の開講中の授業・演習ピックアップ
準備中

埼玉大学教養学部
Faculty of Liberal Arts
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
TEL:(048)858-
3044

Copyright © Saitama University, All rights reserved.